手作り電池BOXMOD専門のため、市販MODのコレクターさんと比べて、
いかにも地味wではありますが、今回もどうかお付き合いください。
※残念ながら市販のMODはひとつも持ってませんので、自分はコメントができません(オイ。
前回の006Pケースでちょっと味をしめたので、今回はさらに電池ケース以外のケースでの
MOD作成に挑戦してみました。

使用するのはタカチ製のSW-90という
ケースです。黒と白があります。
サイズは記載の通り25×21×90で、
電池ケースと比較してかなり縦長です。
前回使用しなかったSpiderFire製の
16340電池が2個入ります。
裏蓋は電池ケースのようなスライド式ではなく、
はめ込みのため、下の隙間にマイナスドライバーなどを
差し込んで力づくで割るようにして取り外します。

レイアウトの都合から、アルミパイプが
上に突き出したかたちになってしまいましたw
今回は電池の+側端子を移動できるように
工夫してみました。

端子の向きを入れ替えます。


パイプを内部に収納したので、
余裕が無くなってしまいました。
それでも15270電池なら2本入ります。


端子をひっくり返します。
電池の記載容量はこちらのほうが
多いので、長持ち?しそうです。

いつもながらのシンプルイズベストですw
位置調整用の穴を複数開けることで、
より電池に合わせた調整がしやすくなっていますw
より電池に合わせた調整がしやすくなっていますw
実際にこの縦長ケースのMODを使ってみましたが、
自分の感覚では電池ケースよりやや持ちにくいこともあり、
残念ながらその後オクラ入りとなりました(ガッカリ
自分は合わなかった縦長ケースですが、逆に電池ケースが手になじまない方は、
お暇があればこういったケースもぜひお試しください。
変換アダプタではないですが、
FACではアダプタの代わりに、
510アトマイザへ取り付けて使用できました。

MODへ直接組み込む場合は、こちらに
配線を繋いで使います。

ちょっと筒が長いことを除けば、
過去に分解して取り出した口金と同じ構造でした。
試行錯誤は繰り返せど、理想のMODへの道はまだまだ遠い...ではまた次回w